(藤井厳喜氏の解説、書き起こし)よく政治家が遺憾という言葉を使うんですね。「遺憾はイカン!」というのが私の意見で、遺憾という言葉を広辞苑でひくと、岩波書店で嫌いなんですけれども、いちおう日本で権威あるので引いてみますと、どういうことが書いてあるか。遺憾とは「自分の思い通りにならなくて残念な気持ち」ということなんですよね。そこには怒りもなければ、相手へに対する抗議もない。思い通りにならなくて残念だなっていってるだけで、なんなんですか? よく政治家が謝るとき遺憾ですって言うけれども、あれは謝りになっていない。謝罪にもなっていない。政治家が遺憾という言葉をつかうべきではない。
[引用] 虎ノ門ニュース【DHC】2017/8/2(水) 藤井厳喜、1時間42分頃の解説より
bykst / Pixabay